ここは、京都府京丹波町の里山にある私たちの小さなワイナリー。
京丹波町の里山は、美しい山と水があり、大地の恵みがあり、風土と共にいきる人たちがいます。
丹波ワインは、ワインを通じて京丹波町の風土と日本の食文化を伝えていきます。
これから私たちは、次の世代に残したい大切なものを、この場所で見つめ、はぐくみ、伝え続けていきます。
丹波ワインは1979年に創業者の黒井哲夫により、「京都の食文化に合うワインを創る」という熱い想いを持って、スタ-ト致しました。
想いは通じ、1984年以来、6年連続でモンデセレクション金賞を受賞することが叶いました。
私たちはこれからも経営理念に基づき、環境負荷を軽減しながらも、栽培や醸造においても常に創意工夫を行い、新しいことに挑戦し、和食との相性を突き詰めたワイン造りを目指して行きます。
ワインによって人々が幸福に近づいて行く・・・・・その一端を担うことが私たちの使命です。
京都丹波で現在のワイナリーから車で10分ほど走った白壁の趣のある日本酒蔵をお借りし、タンクなどもそのまま使ってぶどうを仕込み始めました。
赤ワインも開放タンクで櫂入れをし、果帽をワイン中へ押し込んでいきます。酒蔵の長年住み着いた麹や酵母もワインに影響を与えたのかもしれません。時折、お客様から「日本酒のニュアンスがある」と言われたりします。
1979年の創業です。
創業当時、照明器具メーカー社長であった黒井哲夫が、海外で駅のホームやカフェで気軽に愉しめるワインの旨さに驚き、そのワインを日本へ持ち帰りました。しかし、海外で味わったワインも日本で味わうと何かが違う…。何度試しても同じ結果。そこには臭い、言葉、気候、調味料などによって自然に形成された食文化こそが重要であることに気づきました。
そこで今まで勤めてきた会社を辞め、私財をなげうって自ら日本、京都の食文化に合うワイン造りを目指しました。
ワイナリーは京都市の北西約50Kmに位置し、丹波で生食用葡萄農家経営者であった 山崎高明と黒井哲夫2人が中心となって設立。醸造技術者として、当時山梨の洋酒工場に勤務していた大川勝彦が参加しました。当初は丹波の山崎が経営する葡萄園から産する生食用葡萄(デラウェア、マスカットベイリーA等)を使ってワイン仕込みを行いました。山崎の長男である山崎高宏が、3年間ドイツのガイゼンハイムのH・ベッカー博士のもとへ留学し、それとともに年を追ってヴィティス・ヴィニフェラ種と呼ばれるワイン醸造用の葡萄の栽培を丹波の自園で手がけるようになりました。
1984年にスペイン・マドリードで開催された世界食品コンテストのモンドセレクションのワイン部門にて「鳥居野」が金賞を受賞し、その後6年連続で金賞を受賞し続けました。日本の和食に合わせるために栽培・醸造したワインが世界的にも初めて認められました。また、最近では2004年に開催されたジャパンワインチャレンジでシャルドネが銅賞を受賞、2005年、2006年と2年連続チャレンジインターナショナルデュヴァンで銀賞、国産ワインコンペティションで銀賞、銅賞を受賞するなど、世界を視野に入れたチャレンジが続いています。
古来より京都と山陰を結ぶ山陰道および綾部街道へ抜ける街道沿いに宿場町が栄えました。丹波地方の中央部、丹波高地を控え、旧丹波町の南部が淀川水系と由良川水系の分水界となっています。
主な産業は、農業(ブドウ、稲作、酪農が中心)と林業。古くから食の宝庫として京都市内へ特産物を供給してきました。丹波マツタケ、丹波黒豆、丹波栗、丹波牛、京都特産豚、丹波黒鶏の他、京野菜など海産物以外は概ね飼育栽培されています。
自社農園は丹波鳥居野、瑞穂向上野圃場、丹波千原圃場、平林地区の4つのエリアで合計6haになります。標高は150〜300m程度で黒ボク土と森林褐色土などが多いエリアです。
全て垣根仕立てで試験栽培も含めて40種類以上の品種を栽培していますが、そのうちセパージュワインとして商品化しているのは10種類程度です。各エリアで土壌が異なり、丹波の土壌や気候にあった台木や苗木品種の選定と試験栽培を繰り返しながら風土にあった品種の育成に取り組んでいます。
8月下旬から9月は様々な品種のたわわに実った房をご覧いただけます。
Cabernet Sauvignon(カベルネ・ソーヴィニヨン)、Cabernet Franc(カベルネ・フラン)、Merlot(メルロー)、Pinot Noir(ピノ・ノワール)、Sangiovese(サンジョベーゼ)、Chardonnay(シャルドネ)、Pinot Blanc(ピノ・ブラン)、Pinot Gris(ピノ・グリ)、Sauvignon Blanc(ソーヴィニヨン・ブラン)、Semillon(セミヨン)、Scheurebe(ショイレーベ)など
醸造上の特徴として、微妙な味わいの多い京料理などの和食にあわせるために、できる限り雑味の少ないワインを造ることです。
個性の強い品種をより濃く醸造するのではなく、料理とのバランスを考え、またワイン単体でのバランスも考え、葡萄のポテンシャルを十分に(最大限に)引き出すようなワイン造りを心掛けています。
農園・ワイナリー見学と試飲は無料です。所要時間は見学と試飲で約40分前後。ご見学は専任スタッフがご案内いたします。見学後、サロンバーにてご試飲いただけます。
土日祝日 11:30
平 日 11:00
※事前に必ずご予約ください。
※下記よりインターネットでもご予約お問い合わせ頂けます。(2日前までのご予約に限ります)
※自社農園産ワインの試飲は500円〜別途頂戴いたします。
※旅行会社様など団体の見学時間は10:00もしくは15:30のみとさせていただいております。必ず事前にご予約・お問い合わせ下さい。
ゆっくり隅々まで丹波ワインを知って楽しんでいただくため、2日前までの事前予約制とさせて頂いております。
毎週木曜日および年末年始
ご予約お問い合わせ:
丹波ワインハウス Tel.0771-82-2003
ワイナリーに併設しているショップです。
丹波ワインはもちろん、こだわりの食品やワイングッズなど、プレゼントやご贈答商品も取りそろえております。ワイナリーならではのオリジナル商品も多数取りそろえております。
10:00~17:00
毎週木曜日および年末年始
京都丹波ワインが経営するワイナリーレストラン「duTamba(デュタンバ)」。
地元京都丹波で育てられた野菜を使い、地産地消をしています。
・特製丹波鹿ローストコース 5800円
・特製ステーキコース 5800円
・黒毛和牛赤ワイン煮込みコース 3000円
・季節替わりシェフおすすめコース 3000円
グループ(10名様以上)でご利用の場合ディナー営業いたします(要予約)。各種パーティーなどにご利用ください。貸し切りの場合もありますのでお問い合わせください。
完全予約制
金土日祝日 12:00~14:30(ラストオーダー)
ランチは、新鮮な食材をご提供するよう、ご予約制とさせて頂いております。
※食材の手配の都合上、2日前までのご予約となります。
月〜木曜日(年末年始も休業します)
ご予約お問い合わせ:
丹波ワインハウス Tel.0771-82-2003
丹波ワインに関わる全ての人々の物心両面の幸福を追求し、ワインによって創造される楽しみをお客様に提供することにより、地域社会と食文化の発展に貢献します。
〒622-0231
京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96
日本酒類販売株式会社
国分株式会社
伊藤忠食品株式会社
三菱食品株式会社
京都銀行
京都信用金庫
〒622-0231
京都府船井郡京丹波町豊田千原83
毎週木曜日および年末年始
※レストランは月〜木曜日
事前予約制
平日:11:00
土日祝日:11:30
ロゴ(LIEBE GEHT DURCH DEN MAGEN)…愛は胃袋を通る(ドイツの諺で「旨い妻の手料理があれば夫は早く帰宅する」という意味)
・ 和食(日本料理)にあうワイン作り
・ 日常の食生活を含んだ楽しいコミュニケーションを創造
・ ヨーロッパ文化(ワインの歴史)を尊重し、日本文化を世界に発信
ワイン作りを含め、食品を扱う産業はサービス業も含めてすべて農業といえます。自然を相手に、共存しながら人間にとってより良いワインを作り、よりよい環境を生かす。美味しいワインは美味しい葡萄からしか生まれません。美味しいぶどう作りは、自然作りから始まります。 ワインづくりを続けるために「恵みをもたらしてくれる自然に感謝し、かけがえのない地球環境の大切さを認識し、自主的、継続的に環境保全に取り組むことを一層加速させる」必要があると考えています。
・温室効果ガスの発生抑制
・省エネルギー推進
・廃棄物再資源化促進
環境に優しく、また企業のコスト削減にも役立つことに重点をおいています。
環境方針に基づき、計画の立案(Plan)、実施及び運用(Do)、点検及び是正措置(Check)、 見直し(Action)、のサイクルを維持するシステムを確立し、継続的改善を実施しています。
品質管理委員会を設置し、品質方針と品質管理マニュアルのもと安全なワインづくりに努めています。
1.お客様の要望に耳を傾け、お客様に満足いただける商品を提供します。
2.関連する法令を遵守し、商品の安心・安全を追求します。
3.品質保証システムでの継続的改善により、品質向上を図ります。
丹波ワイン株式会社は安心・安全な商品の提供を通じて社会に貢献するため、経営者及び社員一人ひとりが果たすべき普遍的倫理価値を行動規範と定め、これを忠実に実践いたします。
1.関連する法令や内部規程、自主行動基準を守るだけでなく、倫理価値観に基づく行動を通じて社会から信頼される組織づくりに努めます。
2.製造販売している商品の開発・製造・保管・流通までの各段階で安全性の確保に努め、お客様の視点で品質保証を最優先に行います。
3.商品に関する情報提供は、正確性かつ透明性を心がけます。
4.地域の文化・慣習を尊重します。
5.反社会的勢力には毅然と対応します。
6.事業活動から排出される廃棄物の削減と再資源化を進めます。
7.すべての社員の人格・個性を尊重し、個人の能力向上と安全な労働環境づくりに努めます。
丹波ワインは地域および社会での課題の解決を目指し、経営資源を有効に活用して、社会貢献・地域共生活動を行います。
1.地元中学生の就業体験の受け入れ
2.耕作放棄地のぶどう農園への転作
3.ぶどう栽培農家へのサポート
4.大学など教育機関との共同研究
5.京都地域創造基金を通じた若年性認知症サポートファンドへの寄付
6.ワインの売上の一部を奨学金として寄付
7.京都丹波ロードレース大会やクロスカントリー大会、地元夏祭りのサポート
土日祝日のみ1日1往復のみJR園部駅-丹波ワイナリー間でレストランご利用のお客様に限り無料送迎を予約運行しています。
■発着場:JR山陰線園部駅西口バスターミナル(地図)
■送迎ダイヤ:毎週土・日、及び祝日に予約運行
往路:JR園部駅西口 11:00発 復路:丹波ワイナリー 14:30発
■土日祝日の1日1往復のみ事前予約制(レストランご利用のお客様のみ)
■所要時間 25分
■定員 9名
※ご予約いただいた日時のみ無料送迎を運行いたします。予めお問い合わせの上、ご予約ください。
※交通事情等により、時刻表どおりに運行できない場合がございます。
※乗車定員に達した場合は、予定時刻より早く発車する場合がございます。是非ご利用ください。
■京都市内より(沓掛ICより約30分)
名神高速と京滋バイパス大山崎ICより京都縦貫道がつながりました。
大山崎JCよりワイナリーまで約40分。
京都縦貫道丹波ICを降りて右折。国道9号線を福知山方面へ。丹波ICより約10分。
■大阪方面より(大阪駅から約1時間20分)
第二京阪から京都縦貫道を経由して国道9号線を福知山方面へ
■神戸方面より(神戸駅より約2時間)
近畿自動車道舞鶴道を丹南篠山ICを降りて、篠山市内を抜け国道173号線へ。
国道173号線を綾部方面へ。国道9号線との和田交差点を右折。
和田交差点から京都方面へ約5分。
京都駅より JR嵯峨野線 園部駅下車。京都-園部(運賃580円 快速で約35分 特急で約30分)
園部駅(東口)よりJRバス福知山もしくは桧山行きに乗車。約30分。(運賃660円)
丹波高原(たんばたかはら)下車。ワイナリーまで徒歩約15分。
JR時刻表(外部へリンク)
京都駅→園部駅方面
園部駅→京都駅方面
JR西日本バス時刻表(外部へリンク)
園部→丹波高原方面 PDF
丹波高原→園部方面 PDF